アクアポニックスという言葉は知っているけれど、具体的にどのような仕組みかいまいちわからないという方も多いでしょう。本記事では、アクアポニックスの基本的な仕組みについてわかりやすく解説します。魚の排泄物を利用して植物を育てるこの持続可能な農業システムの魅力を、ぜひ理解してみてください。
1. アクアポニックスの仕組み
アクアポニックスは、魚の排泄物をバクテリアが肥料として分解し、その養分を使って野菜を育てるシステムです。この仕組みを理解するために、まずバクテリアの働きについて知る必要があります。以下で詳しく解説していきます。
魚から出るアンモニアについて
魚が生きていく上で排出するフンや尿、エラなどからアンモニアが排出されます。このアンモニアは魚にとって非常に毒性が高い物質です。バクテリアがこのアンモニアを硝化作用によって毒性の低い物質へ分解していきます。
自然界での硝化サイクル
アンモニアはバクテリアによって亜硝酸に分解され、さらに硝酸塩に分解されていきます。この硝酸塩は毒性が低いですが、蓄積されすぎると魚にダメージを与えます。通常の魚の飼育では、この溜まった硝酸塩を水替えで排出し、濃度を薄めます。しかし、アクアポニックスではこの硝酸塩を野菜が肥料として吸収し、水を浄化するため水替えは必要ありません。
効率的に消化作用を促す
硝化作用に必要不可欠なバクテリア(硝化菌)は、好気性菌と呼ばれ、活動するために酸素を必要とする微生物です。アクアポニックスでは、バクテリアだけでなく、野菜や魚も酸素を消費します。硝化作用を効率的に行うためにも、水中の酸素濃度に気を付ける必要があります。
酸素がない場合
酸素がなくなると、好気性菌とは反対の性質を持つ嫌気性菌が増殖します。この嫌気性菌は脱窒菌と呼ばれ、野菜の肥料である亜硝酸や硝酸塩を気体の窒素に変換し、大気中に放出します。せっかくの肥料を手放さないためにも、酸素の供給は重要です。
注意点: アクアポニックスにおいて、このアンモニア→亜硝酸→硝酸塩という硝化作用は基礎となるので、アクアポニックスを実践する際にはよく理解しておきましょう。
まとめ:アクアポニックスの仕組み
この記事では、アクアポニックスの仕組みについて基礎から解説しました。魚の排泄物を利用して植物を育てるという自然の循環を活用したシステムは、環境にも優しく、効率的な農業方法です。
アクアポニックスの魅力を感じた方は、ぜひ実際に始めてみてください。この記事が、アクアポニックスに興味を持ち、実践する一歩となれば幸いです。
アクアポニックスの基礎を理解したい方はこちら
アクアポニックスについてもっと詳しく知りたい方は、以下のリンクから詳細を確認してみてください。
あなたもアクアポニックスをはじめてみませんか?
基本的な知識を理解することができれば
実はそれほど難しい技術はいりません。
あなたも魚で安心安全な野菜をそだててみませんか?
コメント