
「野菜を育てながら、魚も飼えるなんて本当に可能なの?」
✅ 農薬を使わないで新鮮な野菜を育てたい
✅ 水耕栽培に興味があるけれど、もっと効率的な方法を知りたい
✅ 魚の飼育と栽培を組み合わせた持続可能な農業に関心がある
こんな方におすすめなのが、アクアポニックスです。
アクアポニックスとは、魚の養殖(アクアカルチャー)と水耕栽培(ハイドロポニックス)を組み合わせた持続可能な農業システムです。
魚の排泄物が微生物の働きによって植物の栄養に変換され、植物が水を浄化することで、魚にとって安全な環境が維持されます。
私は植木屋として5年、熱帯魚飼育を10年経験し、2021年よりアクアポニックスを運用しています。実際に導入して感じたメリット・デメリットを含め、アクアポニックスの仕組みを詳しく解説します。
本記事では、以下の内容を紹介します。
🟢 アクアポニックスの基本的な仕組み
🟢 メリット・デメリット
🟢 育てられる魚と野菜
🟢 アクアポニックスに向いている人
これを読めば、アクアポニックスの全体像が分かり、すぐに実践に移せる知識が得られます。

1. アクアポニックスとは?
アクアポニックスとは、魚の排泄物を利用して植物を育てる循環型農業システムです。
このシステムでは、農薬や化学肥料を使わずに野菜を育てながら、同時に魚を飼育することができます。
水の無駄が少なく、環境に優しい栽培方法として、世界中で注目されています。
さらに、都市部や限られたスペースでも導入可能であり、屋上やベランダでもアクアポニックスを実践できます。

2. アクアポニックスの仕組み(硝化サイクル)

アクアポニックスの基本的な仕組みは以下のようになっています。
1. 魚の水槽
- ティラピア、錦鯉、チョウザメ、オニテナガエビなどの魚を飼育。
- 魚のフンや食べ残しが水に溶け込み、有機物として蓄積。
2. バクテリアの働き(硝化サイクル)
- 水槽の水をフィルターへ送り、有機物(アンモニア)を分解。
- 硝化バクテリアがアンモニアを亜硝酸塩(NO2-)へ変換。
- 別のバクテリアが亜硝酸塩を硝酸塩(NO3-)へ変換。
このプロセスにより、魚の排泄物が植物にとって有益な肥料へと変換されます。

3. 植物の栽培ベッド(栽培槽)
- 硝酸塩が豊富な水を植物の根に供給。
- 植物が養分を吸収し、水をろ過。
- 成長した植物が食用や観賞用として利用可能。
4. 浄化された水が水槽へ戻る
- 植物により浄化された水が再び魚の水槽に戻り、循環が完了。
この硝化サイクルにより、魚と植物が共生し、持続可能なシステムが形成されます。
アクアポニックスの仕組みについて深く知りたい方は下記の記事をご覧ください。
▶自然の循環?アクアポニックスの仕組み?アンモニアから硝酸塩
3. アクアポニックスのメリット

① 水の節約
アクアポニックスは、従来の土耕栽培に比べて約90%の水を節約できます。
これは、水を循環させることで蒸発以外の水の消費を最小限に抑えるためです。干ばつ地域や水不足の問題を抱える地域でも、非常に有効な農法として注目されています。
② 農薬・化学肥料不使用
魚の排泄物が植物の養分となるため、農薬や化学肥料が不要。
農薬を使用しないため、土壌汚染や水質汚染のリスクがなく、環境に優しい持続可能な農業を実現できます。
③ 魚と野菜を同時に育てられる
アクアポニックスでは、野菜と一緒に食用・観賞用の魚を育てることが可能。
これにより、自給自足のライフスタイルを実現できるほか、ビジネスとしての可能性も広がります。家庭菜園や小規模農業から、商業レベルの生産まで幅広く活用可能です。
④ 土壌が不要
土を使わずに栽培できるため、土壌改良や雑草の除去が不要。
都市部や室内でも導入しやすく、スペースが限られた環境でも農業を楽しむことができます。
⑤ 環境負荷が少ない
水を外部に排出しないため、肥料成分が地下水や河川に流れ込むことがなく、環境に優しい。
このシステムにより、自然環境の保護と資源の効率的利用が可能になります。特に、化学肥料による水質汚染を防ぐ点が大きなメリットです。
4. アクアポニックスのデメリット
① 初期投資が必要
アクアポニックスのシステムを導入するには、魚槽、ポンプ、配管、培地などの設備が必要となります。特に大規模なシステムはコストがかかるため、導入前に計画を立てることが重要です。
② 維持管理の手間がかかる
魚の健康管理、水質チェック、バクテリアの活性維持など、定期的なメンテナンスが必要。
これらを怠ると、魚や植物の健康に影響を与え、システム全体のバランスが崩れる可能性があります。
次のセクションでは、アクアポニックスで育てられる魚や野菜について詳しく解説します!
5. アクアポニックスに適した魚と植物

育てられる魚
▶アクアポニックスの『成功は魚選びで決まる!』
▶自宅で繁殖!アクアポニックスでの【ティラピア飼育法】
▶アクアポニックスでの【オニテナガエビ飼育法】
▶アクアポニックスで育てられる魚
育てられる野菜・ハーブ
- リーフレタス、サニーレタス、小松菜(成長が早く、初心者向け)
- バジル、ミント、パクチー(香りが良く、病害虫に強い)
- トマト、キュウリ、ナス(果菜類も育成可能)
6. こんな人にはアクアポニックスがおすすめ!

✅ 無農薬で野菜を育てたい人
✅ 魚と野菜を同時に育てたい人
✅ 自然循環型のエコな農業を実践したい人
✅ 屋内やベランダで農業を楽しみたい人
✅ 限られたスペースを有効活用したい人
✅ 環境に優しい持続可能な農業を始めたい人
アクアポニックスの仕組み・メリット・デメリットのまとめ
✅ 水を90%以上節約しながら、魚と野菜を同時に育てられる!
✅ 無農薬・無化学肥料で、安心・安全な食材を生産!
✅ 都市部や室内でも導入可能!
✅ 環境負荷の少ない持続可能なシステム!
アクアポニックスを導入することで、家庭でも持続可能な農業を実践できます。
環境にやさしい農法を取り入れ、魚と野菜を同時に育ててみませんか?
次に読むべき記事▶アクアポニックス【成功の秘訣】は『硝化サイクル(窒素循環)』を理解すること
コメント